「レトロゲーム」に分類するゲーム(ハード)には
個人毎に違いがありますよね
「ファミリーコンピューター」を定義する方もいれば
「初代プレーステーション」や「ニンテンドー64」だと
言う方もいらっしゃいます
ブログ自体が個人発信のものであり、
私個人の育った環境からすると
やはり「ファミリーコンピューター」だと思っております
小学校低学年の時に出会ったあの衝撃は今でも
鮮明に思い返すことができるからです
前置きは長くなりましたが、
現在ブログ作成時や日常のプレイに使用している
レトロゲーム機は「レトロフリーク」という
ファミコン互換機を使用しています

これが一台あれば、あの頃に戻ることが出来ます
<1台で11機種に対応できる>
- ファミリーコンピュータ
- スーパーファミコン
- Super Nintendo Entertainment System(NTSC/PAL)
- ゲームボーイ
- ゲームボーイカラー
- ゲームボーイアドバンス
- メガドライブ(NTSC/PAL)※
- GENESIS(北米版メガドライブ)
- PCエンジン
- TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
- PCエンジン スーパーグラフィックス

*挿せる所の全部挿しの図*
<どこでもセーブ(途中保存)可能>
セーブポイントを気にせずどこでも、プレイを中断と再開が簡単
「復活の呪文ミス」や「突然の中断」でもプレイ時の状況を
保存していれば再開が可能!「RPG」「アクション」など
活躍の場は結構あります
<カードリッジのゲームデータをインストール可能>
SDカードにゲームデータをインストールすることにより
面倒なカードリッジ交換を省くことが出来ます
と、良いことがいっぱいの「レトロフリーク」を1台
所有しているとレトロゲームライフが充実しますよ!
ここでお伝えしきれないことはメーカーHPで確認してね
![]() | 価格:18,360円 |
